水の都の夕涼み 中之島グリーンマーケットとブックフェア

June 23, 2014

1406231
先週の金曜日・土曜日と開催した「水の都の夕涼み」では、中之島グリーンマーケットやブックフェアにたくさんの方にお越しいただきました。
良いお天気で日中は暑いぐらいでしたが、お越しいただいた皆様ありがとうございました。

 

素敵な本との出会いはありましたか?
美味しい新鮮な野菜は手に入りましたか?
生産者やお店の方たちとの会話は楽しんでいただけましたでしょうか?
1406235

 

「水の都の夕涼み」では、日常的に都市の水辺の良さを楽しんでいただこうと、
9月5日まで毎日水辺のオープンテラスを営業しています。
また期間中の第1、3金曜日・土曜日は中之島グリーンマーケットと市民によるチャレンジプログラム、
手作り市(第1金・土と7/20、21)、ブックフェア(第3金・土)を開催します。
一度でも、何度でもぜひ足を運んでみて下さい。
1406236

水の都の夕涼み ブックフェア

June 19, 2014

140619_2
明日6/20(金)と21(土)の水の都の夕涼みでは、中之島グリーンマーケットとブックフェアを開催します。
グリーンマーケットは関西を中心に、新鮮野菜や加工食品を販売します。
第1週目と同様、トマトがテーマ。いろいろなトマトが揃っています!
米粉を使ったスイーツの試食会(20日、参加費500円)や食べられる素材でつくる虫よけスプレーワークショップ等のワークショップも行います。

 

ブックフェアでは、古本を中心とした本や雑貨の販売、本にまつわるワークショップ、本の貸し出しを行います。
ロングセラーの絵本から新しいものまで、洋書の絵本を扱う「江坂の洋書屋」、
大阪日本橋の古本や中古CD、レコードを扱う「アオツキ書房」、
写真、デザイン、ファッション等のビジュアルブックやサブカルチャー系の古本と雑貨のセレクトショップ「ON THE BOOKS」、
紙そのものや紙の雑貨、関連書籍を販売されている「紙とデザインの書斎mukku」、
何かを作ってみたくなるような文房具や変わった素材の紙等を販売されている文房具屋さん「ムロラボ」と、
本や紙にまつわるお店が出店します。

13:00と15:00からは「朗読の会 昴」による、絵本と紙芝居の読み聞かせワークショップ、
参加者同士で一つの本を音読し、その感想を話合うという「本のまわし読み会」というワークショップは17:00から。

 

弊社で編集をしているOSOTOの図書館も出店します。
雑誌OSOTOの販売と、おそとで読みたい本、
ピクニックや野草を使ったレシピ本等の「食」にまつわる本、
思わず旅や冒険に出たくなる、キャンプや冒険のハウツー本、旅の写真集に雑誌等の「外遊び」本、

お庭やグリーンに関するライフスタイル雑誌等、
ぱらぱらとページをめくるだけで気軽に楽しめる本を貸し出します。
会場にはテントとテーブルセットがありますので、座ってゆっくり読書を楽しんでください。

140619_4

2013年の様子(今年は中央公会堂前での開催になります)

 

 

水の都の夕涼み公式サイト
http://www.suito-osaka.jp/yusuzumi2014/

 

OSOTOweb
http://osoto.jp/

 

 

パパフェスタとfacebookページオープンのお知らせ

June 16, 2014

造園学会奨励賞受賞

June 16, 2014

140616_1
弊社代表の長濱伸貴が、「なんばパークス2期」、「上本町YUFURA」「京染の庭」の3作品に対し、造園学会奨励賞を受賞しました。
設計部門の受賞であり、芸術性、創造性に優れ、造園の進歩、発展に顕著な貢献をした学会員及び準会員に授与されるものです。

 

なんばパークス2期
140616_2

 

京染の庭
140616_3

 

上本町YUFURA
140616_4

水の都の夕涼み 初日!

June 6, 2014

本日から「水の都の夕涼み」がはじまりました。
大阪市役所横の道がこの通り、ずらりと並んだお店で賑わっています。
近郊農家の方がタマネギやナス、トマト等、朝どりの新鮮な野菜を販売されています。
ハチミツやクッキー、ジャム等もあり、まさに天下の台所。
IMG_2628

擁壁を隔てた土佐堀川沿いにはオープンテラスもあります。
初日で平日の昼間ということもあり、少し静かな様子ですが、川を眺められるテーブル席は夕涼みにぴったりです。
これから暑くなってくると、フローズンビールやBBQが増々おいしくなることでしょう。

IMG_2633

これから9/5(金)まで、オープンテラスは毎日、マーケットは第1・3金曜、土曜に開催します。
たくさんの方が大阪の水辺を楽しむ事が、水辺をより良い環境にすることに繋がります。
ぜひ、水の都の夕涼みにお越しください!

1 2