AIGAWA FES 2014 未来につなげよう! 美しい自然と創造、出会いの場をめざして。

October 31, 2014

aigawafes_2
様々な活動団体から構成される「安威川ダムファンづくり会」が主体となり
“AIGAWA FES 2014 安威川フェスティバル”を2014年11月16日(日)に開催します!

 

地元や活動団体、ファンづくり会、行政が一緒になって安威川ダム周辺の活用と保全について議論を重ね、
そこで生まれたアイデアをフェスとして実施することになりました。
安威川周辺の自然を活かしたクイズや音づくりのワークショップや、
安威川ダムのことがもっと知れる資料館見学、
焼きいもやアマゴの塩焼きなど地元の食材を振る舞います。
その他、楽しいプログラムが多数あります。
安威川周辺の自然や風景、地元や建設中のダムについてなど、
ぜひこの機会に訪れて体感してもらえたらと思います。
aigawafes_3

2014年11月16日(日)10時00分~16時00分
@大門寺北側 高台ゾーン
※小雨実施(一部のプログラムを実施)、大雨中止
参加費:無料
アクセス:阪急バス「阪急茨木駅」より臨時便(無料)もしくは定期便(片道310円)をご利用ください。
※お車でのご来場はご遠慮ください。
関連サイト:大阪府
http://www.pref.osaka.lg.jp/aigawa/aigawafes/index.html

主催:安威川ダム ファンづくり会(大阪府安威川ダム建設事務所、大阪府文化課、大阪府河川室、茨木市、
江之子島文化芸術創造センター、茨木市観光協会、 茨木芸術中心、cobon 、環境教育ボランティア、
大林組・前田建設工業・奥村組・日本国土開発特定JV)
協力:安威川ダム周辺地元自治会(車作、大岩、生保、大門寺、桑原、安威)、
山三地区(清渓、見山、石河)、里山サポートネット・茨木、安威川上流漁業協同組合、茨木おいもプロジェクト、nature works
後援:茨木市教育委員会、茨木市PTA協議会

enocoディスカッション Osaka Creative Forumを受けて

October 14, 2014

1025enocoディスカッション_チラシ_チラシ

【enocoディスカッション】
シンガポールの事例に学ぶ、クリエイティブなまちづくり

 

前日開催のOsaka creative forumの議論をディスカッションによってさらに掘り下げます。
特に、クリエイターがまちづくりの名kで、どのように活躍しているのか?
あるは、クリエイティブなアイデアが生かされる社会の仕組みとは一体どのようなものか?
という点について議論を深めます。
クリエイターの方やまちづくりに興味のある皆様のご参加をお待ちしています。

終了後にはパネリストを交えた交流会を予定していますので、こちらもぜひご参加ください。

 

‐パネリスト‐
○Eliza Choo氏
シンガポール国家開発省 土地利用計画機関 都市開発庁 アーバンデザイン1課ディレクター

○木下光氏
関西大学環境都市工学部建築学科准教授

○福岡孝則氏
神戸大学大学院工学研究科建築学専攻 持続的住環境創成講座 特命教授

○甲賀雅章氏
enoco館長、大道芸ワールドカップin静岡プロデューサー

○忽那裕樹
株式会社E-DESIGN代表取締役

 

日時:10月25日(土)15:30〜(交流会18:30〜)
会場:江之子島文化芸術創造センター[enoco]4Fルーム2
参加費:ディスカッション1,000円/交流会1,000円(軽食、ワンドリンク込)
定員:50名(申込先着順)
申込み・お問合せ先:江之子島文化芸術創造センター[enoco]
TEL:06-6441-8050/Mail:art@enokojima-art.jp(担当:峯)

 

[申込方法]
・必要事項(代表申込者、メールアドレス、所属、肩書、電話・FAX番号、参加者名、参加人数)を記入し、
メール(※)でお送り下さい。
※メールの方はタイトルを「enocoディスカッション申し込み」として下さい。
・申込の確認後、事務局からメールもしくはFAXでご連絡させて頂きます。
・先着順で受け付けます。(定員50名)
・参加申込受付を受信して申し込み完了となります。 ※参加費は当日受付でお支払いください。
≫公式サイト
http://www.enokojima-art.jp/event/20141025_enoco_discussion/

Osaka Creative Forum 10/24開催

October 14, 2014

1024OsakaCreativeForum_チラシ

まちの魅力のつむぎ出しかた ーまちが魅力的であり続けるためのプラットフォームとは?ー

まちの魅力は、建物や道路、河川や公園などを複合的に捉えてエリアデザインすることで、
再びつむぎ出すことができる可能性を秘めています。
そしてエリアデザインを行うには、行政のスタンスや市民・企業活動のあり方、
まちづくりや建築における社会性や経済性の踏まえかた、
イベントなど社会実験による規制緩和を視野に入れたトライアンドエラーなど、
多様で継続的なアクションが求められます。
そして、具体的に実行するための仕組みや組織、すなわちプラットフォーム(※)が
新しいまちづくりに必要とされています。

今回は、それぞれの分野でご活躍されている方々から、実例を交えつつお話を伺います。

※プラットフォームとは、アーティストやデザイナー、府民、専門家などの多様な立場の組織や人が、
”プラットフォー ム”を形成し、行政主導ではなく、対等な立場で交流・対話を行い、
アートやデザイン等をツールとして、 解決策を検討し提案する官民共同の体制のこと

 

-パネリスト‐
○都市魅力戦略の先進事例紹介
Eliza Choo氏
シンガポール国家開発省 土地利用計画機関 都市再開発庁 アーバンデザイン1課ディレクター

○ポスト市民参加、市民経営によるまちづくり
木下斉氏
一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス代表理事

○エリアマネジメントによる都市のリ・デザイン
嘉名光市氏
大阪市立大学大学院 工学研究科都市系専攻 準教授

○プラットフォーム形成支援事業と水都大阪パートナーズの活動について
忽那裕樹
株式会社E-DESIGN代表

 

日時:10月24日(金)18:00~20:30
会場:朝日生命ホール(淀屋橋)
参加費:1,500円
定員:300名(事前申込制・先着順)
主催:大阪府、大阪府立江之子島文化芸術創造センター[enoco]
http://www.enokojima-art.jp/event/20141024_creative_forum/

 

[申込方法]
・上記公式サイトよりチラシをダウンロードいただき、必要事項(代表申込者、メールアドレス、所属、
肩書、電話・FAX番号、参加者名、参加人数)を記入し、FAXもしくは、メール(※)でお送り下さい。
※メールの方はタイトルを「enocoシンポジウム申し込み」として下さい。
・申込の確認後、事務局からメールもしくはFAXでご連絡させて頂きます。
・先着順で受け付けます。(定員300名)
・参加申込受付を受信して申し込み完了となります。 ※参加費は当日受付でお支払いください。

[申込み・お問合せ先]
江之子島文化芸術創造センタープラットフォーム部門(株式会社E-DESIGN内)
(Tel)06-4964-5151
(Fax)06-4964-5152
(E-mail)ishizuka@enokojima-art.jp(担当:石塚)

中之島公園でクラフトビアピクニック開催中

October 10, 2014

クラフトビアピクニック開催!

October 8, 2014

CBP
10/10(金)~10/13(月)の週末に、中之島公園芝生広場で“クラフトビアピクニック”を開催します。
クラフトビアピクニックは、ビール造りのプロであるブルーワーとビール選びのプロ・ビアバーが厳選した、約50種類の地ビールが楽しめる美味しいイベントです。
ちょうどこの時期の中之島公園ではバラもきれいに咲き、芝生も青く美しく、水辺の公園で過ごすのが気持ちの良い季節。
多くの方のご来場をお待ちしています。

≫クラフトビアピクニック公式サイト
http://craftbeerpicnic.com/
≫クラフトビアピクニックFacebook
https://www.facebook.com/craftbeerpicnic?fref=nf

11日には、公園近くの堂島フォーラムで水辺で面白いことをしたいという人が集まって、
これからの水辺の可能性を広げるためにこれまでしてきたこと、そしてこれから私たちがしたいこと、できることを話し合う水辺セッションも開催します。
セッションでは、「アクティビティ」「ビジネス」「シビックプライド」の3つのテーマで水辺について、ワークショップを行います。
できるだけ多くの方の水辺でやりたいことを実現させるべく、広く会場からも意見をお聞きします。
まだ会場に空きがございますので、ぜひこちらもご参加ください。

≫ミズベリング大阪会議
http://www.suito-osaka.jp/mizbering.html

 

水都大阪の再生を実現するには、まず、より多くの方に水辺の良さを知ってもらうことが大切だと私たちは考えています。
大阪の都心に素敵な水辺、気持ちの良い公園があることを知ってもらい、
自分たちが街でやってみたいと思っていることが実現できる。
大阪がそんな街になることを目指して、取り組んでいます。

 

まずは気持ちよく大阪の水辺で過ごしてみること、
そして、街の水辺でやってみたいこと実現すること。
そこからはじめてみませんか?