「堺 広場 楽8.29」食と遊びの夏送り

August 10, 2015

A3_omote_ol

A3_naka_ol

 

8月29日(土)に、堺市市民交流広場で、食と農、水遊びのイベントを開催します。
今回は市役所前でのクラフトビアと堺の名店による「食」、新鮮野菜や安心・安全な加工品のマルシェ、
食育ワークショップ(注:事前申込みあり)に音楽の生演奏を行います。
また、堺地方合同庁舎前は、スプリンクラーで水の遊び場に変身!
運河のしくみが学べるというボーネルンドの知育玩具をはじめ、
複合遊具や三輪車の貸し出し、淡水魚の展示に、暑い日に嬉しいふわふわかき氷の販売まで、
いつもとは一味違う広場での遊びを体験することができます。

詳細URL:http://www.city.sakai.lg.jp/shisei/toshi/hiroba/hiroba_event/hiroba_enloy.html

■注
食育ワークショップ
シニア野菜ソムリエによる、食育ワークショップ。
食べ比べやジュース作りを交えて、
見る・触る・食べる・香りを楽しむ野菜の魅力満載のワークショップです!
yamaguchi2
講師:山口晴子さん
野菜や果物の魅力を伝えるべく、関西を中心にレシピ提案や商品開発をしながら、
食の可能性について探求中。
時間:①14:30~、②15:30~の2回開催
定員:各回30名
場所:堺市市民交流広場 市役所前
対象:小学生(保護者同伴でお願いします)

≪申し込み・問い合わせ≫
お申し込みは必要事項を御記入の上、下記アドレスまでメールをしてください。
※メールの件名には「食育ワークショップ申し込み」と記載してください。

株式会社E-DESIGN 担当:稲垣
Mail:sakai_hiroba@edesign-inc.com
Tel:06-4964-5151

 

出店店舗やクラフトビアの種類等の詳細はこちらのpdfをご覧ください。
0829sakaihirobatanoshimu

 

Osaka Creative Forum 2015

August 10, 2015

Osaka Creative Forum20150904
『新しいパブリックはいかに持続可能なものとなるのか』
―まちが魅力的であり続けるためのプラットフォームとは?―

近年、日本の各地で市民や地域住民、あるいは企業等による公共空間活用のチャレンジが盛んになってきています。
イベントや社会実験、あるいはエリアマネジメントなどにみられる民間の新しいパブリックへの挑戦ははじまったばかりですが、
今後、継続され続けるのでしょうか?
今回のフォーラムでは、「新しいパブリックの持続可能性」に焦点を当て、その手法やアイデア、仕組みについて、
3名のゲストを迎え、実例を交えながら、白熱した議論を行っていただきます。

江之子島文化芸術創造センター(enoco)が担う「プラットフォーム形成支援事業」では、
公共空間の利活用、地域の活性化、まちづくりなど、単独の部局だけでは解決が困難な複合的な行政課題に対して、
アーティストやデザイナー、府民、専門家などの多様な立場の組織や人が、“プラットフォーム”を形成し、
行政主導ではなく、対等な立場で交流・対話を行い、アートやデザイン等をツールとして、
解決策を検討し提案する官民共同の体制づくりを支援しています。
都市整備や医療・福祉、防災等、様々な分野で新たな行政手法を獲得する政策イノベーションをもたらすことを目指す、
プラットフォーム形成支援事業を知っていただくとともに、
手法としての有効性をより深く議論するため、斬新な実践や考え方で大きな注目を集めるゲストをお迎えし、
第3回「Osaka Creative Forum」を開催します。

[開催日・場所・参加費]
2015年9月4日(金)18:00~20:30
@大阪市中央公会堂3F 小集会室(150名) 参加費:1,500円

■フライヤーpdf
Osaka Creative Forum

[パネリスト]
■藻谷 浩介(もたに こうすけ)
(株)日本総合研究所 主席研究員/(株)日本政策投資銀行 地域企画部 特任顧問 (非常勤)/特定非営利活動法人 ComPus地域経営支援ネットワーク 理事長

■馬場正尊 (ばば まさたか)
Open A 代表/東京R不動産ディレクター/東北芸術工科大学准教授

■忽那裕樹(くつな ひろき)
大阪府立江之子島文化芸術創造センタープラットフォーム部門 チーフディレクター/ランドスケープ・デザイナー/E-DESIGN代表

[申込方法]
■参加申込受付を受信して申し込み完了となります。※参加費は当日受付でお支払いください。
■先着順で受け付けます。(定員150名)
■申込の確認後、事務局からメールもしくはFAXでご連絡させて頂きます。
■必要事項(代表申込者名、メールアドレス、所属、肩書、電話番号、FAX番号、参加者名)を記入し、
FAXもしくは、メール(※)でお送り下さい。
※メールの方はタイトルを「enocoシンポジウム申し込み」として下さい。

[主催]
大阪府、大阪府立江之子島文化芸術創造センター(enoco)

[事務局・お問い合わせ・申し込み先]
大阪府立江之子島文化芸術創造センタープラットフォーム部門
株式会社E-DESIGN内
TEL:06-4964-5151 FAX:06-4964-5152
enoco@edesign-inc.com(担当:杉田、石塚)